クオリティ向上のために何をすべきか。仕事に役立つ朝の習慣6選

ライフスタイル

「バタバタしていて時間に余裕がない」と、あわただしい朝を過ごしている人は多いのではないでしょうか。
会社にいくためには、持ち物の準備や身支度など、朝からやらなければいけないことがたくさんありますよね。
仕事がデキる人は、その上で朝の時間に”あること”を習慣化しています。
あなたも有意義な朝の時間を過ごし、仕事に役立てたいとは思いませんか?
この記事では、おすすめの朝の習慣とその効果、習慣化するためのコツをご紹介しています。
朝の時間を有効活用したい人や、仕事のモチベーション低下で悩んでいる人はぜひご覧ください。

朝に習慣を作るメリット

朝の習慣にはさまざまな効果があります。
その中で、私たちの体やメンタルに良い影響を与えることも存在します。
では、どのような影響があるのか見ていきましょう。

心や体のスイッチを切り替えられる

朝起きたばかりだと、まだ脳は眠っていて、思うように体を動かせません。
目覚ましを止めるのも面倒くさいし、まだ寝ていたいと考えてしまう人もいるのではないでしょうか?
しかし、朝から活動する習慣を身に付けると、このダルさを解消できる可能性があります。

朝の活動には、心と体のスイッチを簡単にオンにできるというメリットがあります。
ルーティンをおこなうことで、自然と目が覚め、1日のスタートをバシッと決めることができます。
それが、仕事のクオリティに影響するのです。

生活リズムを正せる

朝から活動をするには、早起きをする必要がありますよね。
そのためには、入浴や夕食を早め、しっかりと睡眠しなくてはいけなくなります。

このように、朝から活動する予定があると、早起きをするために生活リズムを正すことができます
生活リズムを整えると、

  • 夜更かしや寝坊が減る
  • 十分な睡眠時間を確保できる

など、寝不足や寝坊の心配も軽減するでしょう。
その上、ぐっすり良質な睡眠をとることは、体やメンタルの健康に良い影響を与えます。

仕事に役立つ朝の習慣とその効果

さっそく、仕事に役立つ朝の習慣を6つご紹介します。
仕事のクオリティを向上させるためには、「健康であること」が欠かせません。
では、朝の習慣は健康にどのような影響を与えるのでしょうか?
また、集中力アップやメンタルの状態を整える効果が期待される習慣もあります。
さまざまな効果のある朝の習慣を見ていきましょう。

起きたらまずカーテンを開ける

朝起きたらまず、カーテンを開けることから始めましょう。
寝起きの状態で太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます
体内時計は、「朝は活動するために目が覚め、夜になると眠くなる」というリズムを作り出しています。
お昼の12時が近くなるとお腹が空くのも体内時計の影響です。

さらに、ストレス解消効果も期待できます
太陽の光を浴びると、脳内でセロトニンという物質が分泌されます。
セロトニンの別名は「幸せホルモン」。気持ちを安定させる効果があります。
ストレスを管理して最高のパフォーマンスを発揮するために、仕事がデキる人はカーテンを開けて1日をスタートさせているのです。

コップ1杯の水を飲む

朝一番の水分補給には、

  • 脱水症状の予防
  • 胃腸へ程よい刺激を届け、排便を促す
  • イライラの軽減

などの効果があります。
眠っている間に失われた水分を補うために水を飲むことは、すでにおこなっている人も多いでしょう。

起きてから水を飲むと副交感神経が優位に働き、自律神経のバランスが整います。
毎朝イライラなどのマイナスな感情でいっぱいになってしまう人は、コップ1杯の水を飲む習慣をぜひ身に付けてみてください

ただし、体への負担となるため、冷たすぎる水や一気飲みはやめましょう。
常温の水か白湯を用意してくださいね。

朝食をゆっくり食べる

朝食は1日元気に活動するためや、脳を活性化させるには欠かせません。
仕事にクオリティを向上させるには、朝食を食べる習慣を身に付けましょう。
30回程度よく噛むために、朝食には20~30分の時間をかけます
朝食のメニューは、

  • トースト、オムレツ、野菜スープ、フルーツヨーグルト
  • ごはん、目玉焼き、具沢山味噌汁、オレンジ

などの組み合わせが栄養バランスが良く、おすすめです。

料理が苦手な場合は、卵を納豆に代用したり、インスタント食品を活用してみても良いでしょう。
ただし、野菜の量が不足してしまうので、サラダをプラスするなどの工夫をお忘れなく。
このように朝の時間に余裕があると、健康に気遣った食事を用意することができます。

読書や勉強で脳のウォーミングアップ

朝は1日の中で最も集中できる時間です。

  • 仕事に役立つ本を読む
  • 資格などの勉強
  • タスクの優先順位をつける

などの時間に充てましょう。
特に読書は手軽に習慣化させやすいのでおすすめです。

朝のうちにスケジュール管理を済ませておくと、仕事で良いスタートを切ることができます。
タスクの洗い出しや、優先順位づけをおこなってみましょう。

軽くストレッチをする

朝起きて背伸びをするのは気持ちが良いですよね。
筋肉をほぐして伸ばすと、目が覚める上に集中やリラックスできる体づくりができます
ゆっくりと深呼吸をしながらおこないましょう。

背伸びも正しくおこなえば、立派なストレッチです。

  1. 両手を組み、手のひらをそらすように頭の上へ向ける。
  2. 深呼吸をしながら、手のひらと足先が上下に引っ張られるイメージでゆっくりと伸ばす。

このストレッチは仰向けの状態でも、立った状態でもできます。
あなたに合ったストレッチ方法を取り入れてみましょう。

30分ほど散歩をする

犬と暮らしている人なら、すでに習慣になっている人もいるかもしれませんね。
散歩では、運動不足の解消はもちろん、太陽の光を浴びることで得られるメリット(体内時計の整備、ストレス解消)も受けられます。
それらに加えて、血行促進効果も期待できます。

座りっぱなしや立ちっぱなしの仕事をしていると、血行の悪さが気になりますよね。
血行が悪いと、

  • 肩こりや腰痛
  • 冷え性
  • むくみ

などの健康被害を招くことも考えられます。
全身に血をめぐらせるためにも、適度な運動は欠かせないのです。

習慣化するためのコツ

朝の時間を有意義なものにするためには、習慣化するためのコツを取り入れましょう。
習慣は、続けられるようになってからが本番です。
コツをしっかりと押さえて、習慣化を目指しましょう!

すでにできている習慣と組み合わせる

すでにできている習慣と新しい習慣を組み合わせると効率的です。
普段朝食を食べない人が、健康的な食事を用意することを習慣化させることは大変そうですよね。
そのため、例えば

  • 犬の散歩に出かける際に、コンビニで朝食を買う
  • 夕食の残り物を朝食として食べる

というように「~ついでに○○をする」と段階的に慣れていくことで、習慣化のレベルを下げることができます

十分な睡眠をとる

朝から活動をするには、当然時間に余裕がなくてはいけません。
そのために、十分な睡眠をとることはとても大切です。

睡眠は、時間と質で決まります。
7~8時間の睡眠時間を確保し、眠りやすい環境を整えてください
寝具は季節や体に合ったものを使用しましょう。
もし眠るときの姿勢にお困りなら、抱き枕を使ってみるのもひとつの手です。

朝の習慣は仕事のクオリティ向上に繋がる

朝は1日の中で最も集中力が増す時間帯です。
つまり、その時間に何をするかが仕事のクオリティを左右します。
早起きをして活動することは、仕事に役立つだけでなく、心身の健康にも良い影響を与えます。
朝起きたらカーテンを開けて、白湯を飲みながら読書をする…。
そんな朝の習慣をぜひ実現してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました