転職活動に取り組んでいる時、何となく求人を調べ、ふと目についたものに応募していることはありませんか?「転職先を探しているけれど、自分の就きたい企業が見つからない」という方は、もしかすれば求人が出されている月が影響しているかもしれません。
求人数は、月によっても異なります。1~3月は多く、選択肢が広がるのに対し、4~5月は求人数が少ないなど、転職市場は時期によって変動します。
転職活動を行う際は、業界別の求人数を月ごとでチェックすることも大事です。求人数の多い時期を狙えば、就きたい仕事が見つかりやすくなります。ここでは、月ごとの業界別の求人数を紹介します。
求人数が増えるのはいつ?月ごとでチェックしよう
求人数は、月によって変わります。求人数の多い月に転職活動を行えば、自分の就きたい仕事が見つかりやすくなります。ここでは、求人数の多い時期や少ない時期と、その理由について詳しくお伝えします。
1~3月は求人数が多く、就きたい仕事が見つかりやすい
1~3月は、求人数が最も増える時期と言われています。というのも、この時期は4月に新卒の入社を考えている企業が多いためです。また年度末の退職者や人事異動が多く、欠員を埋めるために求人を出す企業もあります。加えて、採用予算を使い切りたい所もあり、この時期は求人数が増える傾向にあります。
- 新卒の4月入社を目指すため
- 退職者や人事異動が増え、欠員を補充するため
- 採用予算を使い切るため
4~5月は求人数が少なく、ライバルも少ない
一般的に、4~5月は、他の月と比べて求人数が少ないです。4月は新入社員の教育で忙しく、5月はGWによって休業している企業が多いためです。ですが、全くないというわけではありません。
この時期の求人は、新卒が退職した後の空きポストを埋めるためのものであったり、新規事業を立ち上げる際の人員を確保するために出されていることが多いです。緊急性が高いため、採用もスピーディーに行われる可能性があるでしょう。
- 4月は新入社員の教育で忙しいため
- 5月はGWで休業のため
6~8月は求人数が多く、仕事を狙いやすい
6~8月は、1~3月に次いで求人数が多い時期です。この時期になると、お盆などの連休明けに採用活動に力を入れ、9月入社を目指す企業が増え始めます。また、夏のボーナスをもらってから退職する人も増えるので、欠員補充のために求人を出す企業もあります。また、4~5月の新人教育が落ちつき、企業が採用活動に注力できるようになる時期でもあります。
- 9月入社を目指しているため
- 夏のボーナスをもらってから退職する人が多いため
- 新人教育が落ち着き、採用活動に注力できるようになるため
9~10月は人事異動が多く、求人数が増える
9~10月の秋頃もまた、求人数が増える時期です。この時期は特に人事異動が多く、欠員を補充するために求人を出す企業が増え始めます。また、10月は上期から下期に変わる時期でもあり、上期のパフォーマンスに応じて下期に採用活動を行う所もあります。
- 人事異動が多いため
- 10月は下期に切り替わり、上期の予算に合わせて採用活動を積極的に行うことがあるため
11~12月は年末の業務が多忙のため、求人数が減る
11~12月は、求人数が他の月と比べて少なくなる傾向があります。この時期は、年末に向けて業務量が増え、採用活動よりも通常業務で手一杯になるケースが多いです。求人数が少なくなるので、他の月よりも希望の業種や職種が見つかりにくいことがあります。
ただし、中には冬のボーナスをもらってから退職する人も増えるため、必ずしも求人数がなくなるというわけではありません。また、1月入社のために11~12月に採用活動を行う企業もあります。企業によって採用活動の時期は異なるため、気になる企業があれば予定をチェックしておくと良いでしょう。
- 年末の業務で多忙になるため(求人数が減る)
- 1月の入社を目指しているため(求人数が増える)
- 冬のボーナスをもらってから退職する人が増えるため(求人数が増える)
求人数は、1~3月、6~8月、9~10月が多くなり、4~5月、11~12月が少なくなる傾向があります。多くの求人を参考にし、自分の就きたい仕事を探したい場合は、求人数の多い時期を選ぶと良いでしょう。反対に、閑散期は求人数こそ少ないですが、ライバルが少ない時期でもあります。転職活動の時期は、自分の目的に合わせて調整すると良いでしょう。
人手不足の業界はどこ?求人倍率をチェックしよう

転職活動を行う際は、月ごとの求人数を見ることが大事です。ですが、転職活動を有利に進めるためには、業界ごとの求人倍率を見ることも鍵になります。求人倍率が高いほど、人手不足であることが多く、また多くの企業が求人を出しているので選択肢が広がります。ここでは、業界別の求人倍率を詳しく紹介します。
IT業界は、需要が高く人手不足である
数ある業界の中でも、IT業界は求人倍率が高い傾向にあります。AIの導入などのDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むため、常に人手を求めている企業が多いです。中でもIT・通信のエンジニアの需要が最も高く、転職求人倍率は11.41となっています(1)。
- 転職求人倍率:7.10
人材サービス業界も、エンジニアの高い需要により求人数が増えている
テクノロジーの発展により、人材サービス業界もまた求人数が増えています。人材派遣の中でも、特にエンジニアは需要が高く、外部委託をする企業が増えているために人材サービスの求人数が多くなっている傾向にあります。
- 転職求人倍率:7.86
コンサルティング業界もDX化の影響を受け、求人倍率が高くなっている
コンサルティング業とは、企業に経営についてアドバイスや提案を行う業界のことです。近年はDX化を目指し、最新のテクノロジーを取り入れながら活動したいという企業が増えているため、企業に的確なアドバイスができるコンサルタントの需要が高まっています。
- 転職求人倍率:7.04
業界の中でも、最新技術に関連したIT業界、人材サービス業界、コンサルティング業界は、特に転職求人倍率が高い傾向にあります。その背景には、企業が最新技術を取り入れ、業務を効率化したいということがあります。もし業界に興味がある場合は、求人の時期を確かめながら応募すると良いでしょう。
求人数の多い時期を知り、転職活動を有利に進めよう

転職活動をする際は、就きたい仕事を探すためにも、求人数が月によって変わることを知るのが大事です。例えば、1~3月や6~8月などは新卒採用や退職者が増えるため、求人数が増える傾向があります。一方、4~5月や11~12月はGWや年末を控えているため、企業は休業していたり、通常業務で多忙なことが多いです。
また、転職の際は、求人数だけでなく、求人倍率も参考になります。求人倍率が高いIT業界やコンサルティング業界は人手不足であることが多く、優秀な人材を常に求めています。興味のある方は、業界研究を徹底した上で応募を検討してみましょう。
コメント